〜クリニック経営相談・開業準備相談〜
   まえやまだ純商店

『1人経営』について

○当社が掲げている『1人経営』とは?

『1人経営』の特徴として、下記4点ございます。

・自分がやりたいことや得意なことを長く続けていくこと
・一定の規模を保ち、大きくしていかない経営
・自分の人生設計を絡めながら、経営計画を立案・実行
・『仮にうまくいかなければ、他のことをやればいい』という柔軟性

○今後の日本の社会の流れと『1人経営』

将来の日本の人口動態の変化を見ると、『今後、世界の経済はまだ拡大するが、日本の経済は縮小していく』と考えております。
人口動態は経済規模や株価、景気などに影響を及ぼします。当たり前ですが人口が多いほうが、経済規模が大きくなります。日本は今後人口が減少していくことが明らかですから、需要が減り、経済規模が小さくなることを予測しております。
私が生まれてまもない頃のため、当時のデータや文献を読んだ上での推察になりますが、昭和の高度成長期は、拡大の一途を辿っていたようです。その中で会社が一丸になってみんなと一緒に頑張り、会社を大きくしていけばうまくいきました。しかし、平成に入ってバブルがはじけ、景気が悪くなりました。(私も事業廃止に伴う早期退職及び倒産といった経験をした上でお話しいたしますが、)拡大路線で頑張ろうとした会社はうまくいった会社もあれば、うまくいかない会社なども出てきて、二分化されました。
令和になった今後数十年、人口は減少し、経済は縮小していくことを予測しているため、右肩下がりであることを自覚して、その状況に合わせて動いていくことが求められるので、上記に挙げた『1人経営』の特徴がより活かされることと考えております。

○一般企業と『1人経営』の違い

・『1人経営』は、事業で得た利益が増えたとしても、その利益を再投資することがないこと

一般企業を経営する場合、はじめに出した資本をいかに膨らませていくか、ということが求められます。
例えば、会社設立時に(資本金含めて)500万円を投資して会社経営を始めたとします。その会社の創業者は、経営者であると同時に、500万円を出した「投資家」でもあるため、投資した資金を増やしていかないといけません。
資本を増やしていくとなると、得られた利益を使って従業員の雇用や設備投資をしていく、その得た利益を再投資して、会社を膨らませる、それを繰り返していくと、世間にある程度知られるようになったり、株式を公開(上場)したりしてさらに資金を増やすことが可能となります。
『1人経営』は、人や設備を増やさず、1人で細く長く永続的に仕事をしていくことが大切になります。

『1人経営』は、少数の人に対して長く喜んでもらうことに、価値がある。

一般企業の場合、売上を多くあげ、たくさんの人を喜ばせることが企業の責任と言われます。確かにそういう考えもございますが、私は売上の多寡で企業の価値が決まるわけではないと考えております。 
『1人経営』は自身の人生計画も絡んできますので、自分の納得するスケールの範囲で事業を永続化することに、価値があると考えております。 

○今後の日本の社会の流れと『1人経営』

将来の日本の人口動態の変化を見ると、『今後、世界の経済はまだ拡大するが、日本の経済は縮小していく』と考えております。

人口動態は経済規模や株価、景気などに影響を及ぼします。当たり前ですが人口が多いほうが、経済規模が大きくなります。日本は今後人口が減少していくことが明らかですから、需要が減り、経済規模が小さくなることを予測しております。
私が生まれてまもない頃のため、当時のデータや文献を読んだ上での推察になりますが、昭和の高度成長期は、拡大の一途を辿っていたようです。その中で会社が一丸になってみんなと一緒に頑張り、会社を大きくしていけばうまくいきました。しかし、平成に入ってバブルがはじけ、景気が悪くなりました。(私も事業廃止に伴う早期退職及び倒産といった経験をした上でお話しいたしますが、)拡大路線で頑張ろうとした会社はうまくいった会社もあれば、うまくいかない会社なども出てきて、二分化されました。

令和になった今後数十年、人口は減少し、経済は縮小していくことを予測しているため、右肩下がりであることを自覚して、その状況に合わせて動いていくことが求められるので、上記に挙げた『1人経営』の特徴がより活かされることと考えております。

お問い合わせ

まえやまだ純商店
〒135-0046 東京都江東区牡丹3-32-4
アクサス門前仲町601
個人情報保護方針

ブログ更新情報

ブログを見る

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP